page contents

元・外資系銀行員の自腹で通う英会話スクール

元・外資系銀行員で英語の苦手な筆者が、自腹で英会話スクールに通った経験を元に各スクールを徹底比較。外資金融の内輪話や、転職事情なども紹介。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 33&34

ベルリッツ レッスン33&34の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

講師の属性 : アメリカ人男性、40代前半と思われる
講師の性格 : 真面目
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Submit a proposal、Give status updates

 

講師の方は、今回がはじめてのアメリカ人の方。至って真面目なタイプで、板書をホワイトボードではなく計4枚ものメモに取った上で渡してくれました。これは復習のときに、非常に有用なものになるため、ありがたいです。

 

 今回のレッスンは、提案書の提出及び進捗報告の仕方についてです。

 

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”プロジェクトの一連の流れ" です。   

 

今回のレッスンに出てきたプロジェクトの流れは、以下の通りです。

 

① Think of an idea for a project

② Write a proposal for the project (Scope, Time & Money)

③ Present the proposal to managers

④ Get the proposal approved

⑤ Finalize the project team

⑥ Start the project

 

これは公式テキストに書かれてあることですので、ベルリッツが考えるプロジェクトは社内でこのように規定されているのかもしれません。ここは会社や業界によって変わってくると思います。

ちなみに、筆者の務める外資系金融機関ではある程度の規模のプロジェクトについては①を自国で考える余地はなく、大体において本国から決まったプランが落ちてきます(ほとんどの場合、実現困難な無茶な数字が盛り込まれてきます。セールス拡大、人員削減等々)。

その無茶なプランを、調整可能な範囲で押し返すためのプレ・プロジェクトを立ち上げ、国内の役員たちを集めブリーフィングをやって合意形成を図り、ローカルで実現可能な案を本国に見せます。その後何度か押し問答があり、本国側の合意が取れたら②でプレゼン資料を作成します。

関係する役員たちはプロジェクトの内容を熟知しているので、③のプロポーザルは社長が相手になり、④は取締役会等の上位委員会で形だけの承認を取りに行きます。⑤のノミネーションは役員たちが直接行い、⑥でキックオフミーティングをやってプロジェクトがスタートします。

外資金融のややこしいところは、ローカルの社長が合意したところでバジェットは本国のラインが握っており、勝手にプロジェクトを始めることができないところです。すなわち、ローカルの上司に加えてグローバルのラインの上司を説得する必要がある、ということです。

これがM&A等の大型案件になると、説得すべき対象者が膨大な数に上ります。プロジェクトがスタートする前段階で、気の遠くなるような神経戦が繰り広げられるということです。

 

さて、そのプロジェクトがスタートした後の進捗に関しては、"What is the status of the project?"と聞いておけば基本的に問題ありません。その答えとしては"We're on budget, but we're a little behind schedule"とか"We are run out of the budget this week"等になります。

正直なところ、プロジェクトは常に予測不能なイシューやインシデントがつきものです。関係者が多くなればなるほどコントロールが難しくなりますし、問題も発生します。個別の事象は分野を選ばずタケノコのように発生しますので、英語で用語を覚えておいてもあまり意味はないように感じます。"What is the status of the project(issue/ incident)?"で確認して、都度対応していくしかないですね。

 

次回は、Lesson 34&35です。