page contents

元・外資系銀行員の自腹で通う英会話スクール

元・外資系銀行員で英語の苦手な筆者が、自腹で英会話スクールに通った経験を元に各スクールを徹底比較。外資金融の内輪話や、転職事情なども紹介。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 37&38

 

ベルリッツ レッスン37&38の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

講師の属性 : アメリカ人男性、年齢は30代後半~40代前半
講師の性格 : 陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Start a conversation, Make a small talk

 

講師の方は、以前ご紹介した、ボストン出身の典型的なアメリカ人男性。レッドソックス好きの方ですね。下記参照。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 26&27

 

 今回のレッスンは、会話を始める際や会話が途切れた時に使用する表現を学びます。日本人が最も不得意とする分野の一つですね。

 

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”見知らぬ人と出会ったとき" です。   

 

テキストには、見知らぬ人と出会ったときの対処法が記載されていました。

 

"When you approaching astranger, don't try to introduce yourself straight away. Try using a compliment or question first to break the ice. If the person you approached responds positively, then introduce yourself."

 

なかなか含蓄のある表現です。

アメリカ人は、フレンドリーというか親しげというか、初対面でも気兼ねなく話しかけてくる印象がありましたが、どうやら違うようです。

ザ・アメリカ人の講師でさえ、初対面のときには気を使うと言っていました。少なくとも高等教育を受けた人は、ビジネスの場面では過度にフレンドリーな行動は取らないそうです。

 

例えばパーティの場で初対面の人と会った場合、"Hi, are you enjoying the party?" "This is a really great party, isn't it?"で話しかけて、”Is this your first time in Tokyo?"等でつなぎます。

そしてパーティのホストにあたる人について、"How do you know...?"で関係性を尋ねます。一通り会話をつないだら、最後に"By the way, my name is... Nice to meet you."で会話を締めます。

以前ご紹介したとおり、"Nice to meet you"は会話の最後にしか使いません。というか名前も順序的には最後から2番目なんですね。

 

日本だと、「・・・商事の●●と申します。豆の輸入やってます」みたいな自己紹介が一般的だと思いますが、これだと欧米の人達は違和感を感じてしまうようです。

「今日は暑いですねー。こういうときにはそばを食べたくなります。そういえば銀座の☓☓というお店のざるそばは絶品ですよ。あ、申し遅れましたが私は・・・商事の〇〇と申します」と言った方が、自己紹介としては自然な流れだそうです。

少し時代遅れのナンパみたいですが、ここにもカルチャーの違いが感じられますね。

 

次回は、いよいよ最後のレッスン、Lesson 39&40をご紹介します。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 35&36

ベルリッツ ビジネスレベル4 へレベルアップ!!

しばらく更新が途絶えてしまいましたが、元気に再開します。

前回のレッスン後にコンサルタントの方に声をかけられ、ビジネスレベル3→4へレベルアップしました!

前回の講師がレベルチェックを行っていたとこのことで、レッスン中は全く気が付かなかったのですが無事に項目をクリアしていました。40レッスンの内、大体30〜35レッスン目に抜き打ちでレベルチェックが行われるルールだそうです。

寸評としては語彙力や文法・会話力はレベル4として普通でしたが、発音と理解力、それに自信が優れているようです。レッスン中はとにかく一秒でも多く話そうと心がけてやってきましたので、そこが評価されていたことは嬉しいですね!

GABAにも申込みしました!

ベルリッツのレベルが4に上がったことを受けて、他のスクールでもやれるんじゃないか、やってみたいという気持ちが生まれました。

そこで、ベルリッツを受講する際に比較検討して次点となっていたGABAに申込みしてきました!

そもそもこのブログをやろうと思ったきっかけは、マンツーマンの英会話スクールのランキングサイトは多々存在するものの、自腹で通ってみて感想を書いている人が一人として存在しない、ということでした。ホームページに載ってるデータを並べてああだこうだと語られても、スペック的なことは調べればすぐに分かりますし、身銭を切って通っていないために信憑性が乏しく、情報としては全く役に立たないのです。

 

筆者は、自腹で通うということに徹底的にこだわって、完全な中立の目線で両者を比較していきたいと思います。これまではベルリッツだけでしたが、今後はGABAのレッスンについても詳細を掲載し、さらに両者の違いを明らかにしていきます。

これからベルリッツやGABA等、マンツーマンの英会話スクールに通う方々に少しでも役立つ情報をご提供できれば、とても有意義で素晴らしいことだと思います。

ベルリッツ レッスン35&36の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

講師の属性 : アメリカ人男性、年齢は30代後半~40代前半
講師の性格 : 陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Give feedback、Debrief a project member

 

講師の方は、以前ご紹介したポケモンGO好きなアメリカ人男性。レッスン20&21、レッスン24&25を担当してくれた方です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 20&21

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 24&25 

 今回のレッスンは、メンバーに対するフィードバックを行う方法及びプロジェクト終了後の評価の仕方についてです。

 

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”受動態の使い方" です。   

 

例えば「レポートを完成させた」という表現について、様々な言い方が考えられます。具体的には、

 

① We wrote the report last night.

② We have written the report. (The time is not important)

③ The report was written last night. (The person doing the action is not important)

④ The report has been written. (Neither the time nor the person doing the action are important)

 

 

 

上記の内、①は「我々は昨夜レポートを書いた(完成させた)」と なります。直訳では単に書いたということですが、ここには完成させたというニュアンスも含まれます。

次に②ですが、「我々はレポートを完成させた」という意味になり、「いつ」完成させたのかが抜けています。その代わり、「我々が」完成させたという部分が強調されることになります。

そして③では、「昨夜レポートを完成させた」となり、「誰が」やったのかが抜けています。そのかわり、「昨夜」完成させたことが強調され、時系列を伝えたいときにはこの表現が有用です。

最後に④ですが、「レポートは完成している」という意味で、「誰が」「いつ」完成させたのか、両方共抜け落ちています。この表現は、いつ誰がやったのかがわからない場合に使うべきものです。とにかく完成しているからいいじゃないか、という場面ですね。

 

日本の教育では、とにかく①を教えますよね。外資系の会社でも、5W1Hをはっきり言うことを求められることが多いため、①を使うことが多いです。

しかし、実社会では①が常に正しいかというとそうでもありません。例えば②では「誰が」やったのかが強調されて伝わるので、この部分を明確にすることが求められる場面では、実は非常に有用なのです。

また、一番情報が少ない④についても、プロジェクトを進めると誰がいつやったのか全く検討もつかない場面は必ずあり、「分からない」ことを全体に共有して進めるべきシーンが出てきます。その際に、④は最もふさわしい表現になるわけです。

 

このように、一見似たような表現であっても伝えたい主題が異なる言い回しが存在することを知っておくことは、非常に重要だと考えます。そして、そのためにはネイティブの方々が使う表現を知る必要があり、日本の閉鎖的な教育では身につかないのではないかと思います。

次回は、Lesson 37&38です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 33&34

ベルリッツ レッスン33&34の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

講師の属性 : アメリカ人男性、40代前半と思われる
講師の性格 : 真面目
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Submit a proposal、Give status updates

 

講師の方は、今回がはじめてのアメリカ人の方。至って真面目なタイプで、板書をホワイトボードではなく計4枚ものメモに取った上で渡してくれました。これは復習のときに、非常に有用なものになるため、ありがたいです。

 

 今回のレッスンは、提案書の提出及び進捗報告の仕方についてです。

 

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”プロジェクトの一連の流れ" です。   

 

今回のレッスンに出てきたプロジェクトの流れは、以下の通りです。

 

① Think of an idea for a project

② Write a proposal for the project (Scope, Time & Money)

③ Present the proposal to managers

④ Get the proposal approved

⑤ Finalize the project team

⑥ Start the project

 

これは公式テキストに書かれてあることですので、ベルリッツが考えるプロジェクトは社内でこのように規定されているのかもしれません。ここは会社や業界によって変わってくると思います。

ちなみに、筆者の務める外資系金融機関ではある程度の規模のプロジェクトについては①を自国で考える余地はなく、大体において本国から決まったプランが落ちてきます(ほとんどの場合、実現困難な無茶な数字が盛り込まれてきます。セールス拡大、人員削減等々)。

その無茶なプランを、調整可能な範囲で押し返すためのプレ・プロジェクトを立ち上げ、国内の役員たちを集めブリーフィングをやって合意形成を図り、ローカルで実現可能な案を本国に見せます。その後何度か押し問答があり、本国側の合意が取れたら②でプレゼン資料を作成します。

関係する役員たちはプロジェクトの内容を熟知しているので、③のプロポーザルは社長が相手になり、④は取締役会等の上位委員会で形だけの承認を取りに行きます。⑤のノミネーションは役員たちが直接行い、⑥でキックオフミーティングをやってプロジェクトがスタートします。

外資金融のややこしいところは、ローカルの社長が合意したところでバジェットは本国のラインが握っており、勝手にプロジェクトを始めることができないところです。すなわち、ローカルの上司に加えてグローバルのラインの上司を説得する必要がある、ということです。

これがM&A等の大型案件になると、説得すべき対象者が膨大な数に上ります。プロジェクトがスタートする前段階で、気の遠くなるような神経戦が繰り広げられるということです。

 

さて、そのプロジェクトがスタートした後の進捗に関しては、"What is the status of the project?"と聞いておけば基本的に問題ありません。その答えとしては"We're on budget, but we're a little behind schedule"とか"We are run out of the budget this week"等になります。

正直なところ、プロジェクトは常に予測不能なイシューやインシデントがつきものです。関係者が多くなればなるほどコントロールが難しくなりますし、問題も発生します。個別の事象は分野を選ばずタケノコのように発生しますので、英語で用語を覚えておいてもあまり意味はないように感じます。"What is the status of the project(issue/ incident)?"で確認して、都度対応していくしかないですね。

 

次回は、Lesson 34&35です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 30~32

ベルリッツ レッスン30~32の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

<レッスン30>

講師の属性 : アジアルーツのアメリカ人男性、年齢は40代〜50代
講師の性格 : 陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Lesson20〜29のレビュー

講師の方は、無料体験レッスン、レッスン11・12及びレッスン17を担当してくれたアメリカ人の方。今回で4回目。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 11&12

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 17

レッスン20〜29の復習となるため、特に新しい内容は無し。

 

 

<レッスン31・32>

講師の属性 : 典型的なアメリカ人男性、年齢は30代後半~40代前半
講師の性格 : 超陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Explain invoices, Handle orders 

講師の方は、ボストン出身の典型的なアメリカ人男性。レッスン26・27を担当してくれた方で、今回で2回目です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 26&27

 

 今回のレッスンは、インボイス(請求書)に関する説明とオーダーへの応対についてです。

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”インボイスでよく使われる用語と金額の読み方" です。   

 

まずインボイスに関する用語に関してですが、特有の表現がいくつかありましたので下記に紹介します。

① A request for payment: 請求書(=an invoice)

② A confirmation of payment: レシート(=a receipt)

③ misplaced: 紛失した(=lost)

④ dispatch: 到着する(=deliver)

①と②はこういう言い方があると覚えておけば良いです。講師にinvoiceとrequest for paymentの違いを聞いても正直良く分からないということでした。

一方、③と④は若干の違いがあります。

③のmisplacedは文字通りどこかに行ってしまったということですが、lostと比べるとまだ追跡可能性があるという意味があります。一方lostは、どこに行ってしまったのか見当もつかないというニュアンスがあるそうです。

④のdispatchは、緊急で手配したというニュアンスが含まれており、deliverよりも発送元が頑張ったことを強調する際に使われることが多いようです。

 

そして金額の読み方ですが、例えば$789.12はSeven hundred and eighty nine dollars (and) twelve centsと読み、seven hundred and eighty nine point twelve dollarsとはなりません。pointが使えるのは、1.2 billion dollarsのように、centsの単位がない場合に限られます。ネイティブの人たちはdollarとcentsの間のandを通常省略する場合が多いそうですが、andを入れても別に間違いではありません。

 

ちなみに、アメリカ人は一般的に暗算が苦手と講師が言われていました。コンビニのレジで日本人が小銭を減らすために1円玉や5円玉を出しているのを見て、びっくりしたと言われていました。

筆者は逆に、社会人になってからインド人の計算の速さに驚かされました。彼ら(の多くの人。例外もあり)は、2桁の九九にとどまらず4桁の掛け算や割り算を脳内で計算することができます。

筆者「19〇〇件の書類のうち、〇〇件が現在未回収となっています」

とあるインド人「すると、全体の88.5%は回収できているんだな。このペースでは完了まで◯週間かかるから・・」

といった具合で、瞬間的に計算ができる脳ミソが心底羨ましいと思いました。おそらく、計算が弱いアメリカ人からするとインド人の計算能力はミラクルに近いんじゃないかと思います。アメリカの金融機関のエグゼクティブ層にインド人が多いのは、やはりその計算能力にも一因があるのではないかと実感しました。

 

次回は、Lesson 33&34です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 28&29

ベルリッツ レッスン28&29の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

 

講師の属性 : アメリカ人男性(日本人とアメリカ人のハーフ)、40代と思われる
講師の性格 : 結構陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Rate a performance、Comment on a business situations

 

講師の方は、フレンドリーなアメリカ-日本のハーフ男性。今回で3回目のレッスンとなり、過去にレッスン15&16、及び22&23を担当してくれた方です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 15&16

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 22&23

 

 今回のレッスンは、進捗に対する評価、並びに状況に対するコメントの仕方についてです。

キラーセンテンス

今回のキラーセンテンスは、”boring/ bored" です。   

 

いずれも退屈という意味ですが、boringは主に物事が主語となり、boredは受動態の形で人が主語になります。

例えば"The presentation was boring, so Fred was bored."といった風に使います。同様の使い方をする単語は他に、exiting, confusing, surprising, disappointing, relaxing, thrilling, exausting, interesting, amazing 等々、たくさんあります。

会話の中では、

"How was your business trip to Korea?"

"Everything went worse than I expected. The meeting with the client was the most exausting one I've ever been on, however we could not reach an agreement. And also I was stuck in 30 mile-long traffic jam due to Anti-Japanese demostrations. I was dissapointed."

等と言うことができます。

 

なお、前回のレッスンで講師が"interesting"は日本語の「面白い・興味深い」とはニュアンスが違うと言われていましたが、今回改めて例文が示されました。"It was least interesting presentation I've seen this year."等として、やはり否定形で使って「面白くない」とする場面が多いそうです。

 

次回は、レッスン28&29です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 26&27

ベルリッツ レッスン26&27の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

 

講師の属性 : 典型的なアメリカ人男性、年齢は30代後半~40代前半
講師の性格 : 超陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Describe delegated tasks and errands、Express preferences

 

講師の方は、ボストン出身の典型的なアメリカ人男性。大のベースボール・レッドソックスファンで、スタジアムでホットドッグ食べながら大声出して観戦してそうなイメージの人です(失礼!)。

 今回のレッスンは、前回の業務権限委譲の続きと、働き方に関する志向の表現がテーマです。

キラーセンテンス


今回のキラーセンテンスは、”To-do list 
”と"Prefer" です。

To-do listという表現は、外資系よりもむしろ日本の会社の方が好んで使う気がします。ニュアンスとしては、Project planほど徹底した管理が不要でどちらかというと個人的なやることリスト、でしょうか。この言葉は筆者のいる会社では一回も聞いたことがなく、同じような場面ではTask list等と読んで管理していました。

To-do listと言った場合、どちらかというと軽い印象を合わせ持っており、筆者の会社が金融であるためかビジネスの場面でなんとなく使いづらい雰囲気がありました。ただ、ベルリッツのテキストに掲載されているので、ある程度ネイティブの人にも認知されている表現なのだとは思います。

 

このTo-do listやTask listにタスクを記載する際、例えば"Have a professional deliver the desk"のように動詞からスタートしますが、この表現に受動態を使うことが可能です。すなわち、"Have the desk delivered by a professional"といった具合です。この"have ~ed"の形は様々な場面で使え、"We can have the total cost reducted by..."といった表現の他、haveの代わりにgetを使って"I got the password changed"のように言うこともできます。ネイティブの人が良く使う表現ですので、覚えておくと非常に便利です。

 

また、preferは"prefer A to B"の形でBよりAが好き、という意味ですが、似たような表現に"would rather A than B"があります。講師によると、preferの後は名詞かto do/ doing、ratherの後は動詞が来るという違いがあるものの、これらはほぼ同じ意味で場面によって使い分けるというよりは、個人の好みで使用するそうです。

 

なお、ベースボール好きな講師だったので必然的に大谷選手の話題となり、"I prefer Otani playing as a starting pitcher rather than as a field player"と講師に言われました。私は、いやいや日本ではむしろバッティングの方が凄くて、オールスターのホームラン競争で優勝したこともあるんだよと返しておきました。

様々な属性の講師とのレッスンがあるため、講師の趣向によってこの手のタイムリーな話題に対する雑談力が身につけられるのは、ベルリッツの良いところだと思います。

 

次回は、レッスン28&29です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 24&25

ベルリッツ レッスン24&25の内容  

f:id:iseko54:20181022120839j:image

 

講師の属性 : アメリカ人男性、年齢は30代後半~40代前半
講師の性格 : 陽気
レッスン時間 : 40分X2
レッスンのゴール : Solve inventory problems、Delegate responsibilities

 

講師の方は、以前ご紹介したポケモンGO好きなアメリカ人男性。レッスン20&21を担当してくれた方です。

ベルリッツのレッスンを詳しく解説 - Lesson 20&21

 

講師が前回のレッスンの時に引っ越すと言われていたので、新居での生活はどうかと聞いてみました。講師によると、一時的に友人がオフィスとして借りている場所に居候しており、本格的な引っ越しはもう少し先になるとのことでした。ただ、物件は外国人向けのシェアハウスでほぼ決まっており、下見も済ませているそうです。

東京では外国人向けの物件は二極化しており、エキスパッツ向けの高級レジデンスかシェアハウス等の短期滞在向け物件以外の選択肢が乏しいのが実情です。以前、筆者の同期の女の子がごく普通のマンションを求めて物件を探していたところ、ことごとく大家に断られ、最終的には保証会社付きの物件にようやく入居していました。ただし、相当高額の保証金を求められたようです。

国際化が進んでいるとはいえ、外国人向けの住宅事情は先進国の中でも日本が最も遅れている分野であり、早急に取り組むべき課題だと思います。確かに一部の外国人は部屋を荒らしたりトンズラしたりしますが、最近は日本人でもそういう非常識な人たちが急増しているため、トラブルが起きる確率は国籍間でそれほど大きな差はないそうです。むしろ大家及び仲介会社側の英語力の問題で、トラブル発生時にコミュニケーションが取れない、取る自信がないことが主な要因でしょう。

 

今回のレッスンは、 倉庫の管理と権限委譲がテーマです。

キラーセンテンス


今回のキラーセンテンスは、”
have ~ do” です。

いわゆる使役動詞としてのhaveですが、日本人はこのパターンの表現が苦手な気がします。~の部分に「人」が入り、例えば倉庫の在庫をアシスタントにチェックさせるよ、と言いたい場合には"I will have my assistant check stocks of the inventory"となります。もちろん"I will ask my assistant to check stocks..."と言ってもよいのですが、講師によるとhave~doの形の方がより自然だそうです。

結構強い意味での使役のニュアンスも含んでいるらしく、"My boss is having me work late"という使い方もできます。ネイティブスピーカーはかなりの頻度でこれらの表現を使いますので、やはり身につけて慣れておく必要がありますね。

 

 

次回は、レッスン26&27です。