page contents

元・外資系銀行員の自腹で通う英会話スクール

元・外資系銀行員で英語の苦手な筆者が、自腹で英会話スクールに通った経験を元に各スクールを徹底比較。外資金融の内輪話や、転職事情なども紹介。

TOEICを3ヶ月で卒業する方法 その①

f:id:iseko54:20181031224056j:image

TOEICは3ヶ月で卒業すべし

今回は、ちょっと寄り道してTOEICテストについて書いてみたいと思います。

 

筆者は、最近までTOEICを受ける機会がありませんでした。

訳あって1〜2年前に何の対策もなく受けてみたところ、確か700点台半ばだったと記憶します。

受けてみた感想は、本当にくだらないテストだなというもの。実社会で使用する英語とは全くかけ離れた内容で、いくら勉強したところで正直こんなの何の役にも立ちません

語彙力を求める設問に出てくる単語は、突飛で意味不明のものばかり。リスニングの会話も、どんなシチュエーションで仕事してんだとツッコミたくなるものでした。日本人が実に好きそうな、典型的な試験のための試験ですね。実際、受けているのはほとんど日本人と韓国人だけだそうです。

 

TOEICのランク分け

運営会社であるETSによると、ランクは全部でAからEの5つ存在し、その中で一番上のランクがAランクです。

http://www.iibc-global.org/library/default/toeic/official_data/lr/pdf/proficiency.pdf

注)ETSホームページより引用

 

要するに860点を取っておけば、一般社会では一応文句を言われないということでしょう。

そこで、筆者は860点を取得することを目標に設定し、集中的に勉強してみることにしました。

その結果、3回目の受験でピッタリ860点に到達し、この不毛な試験から卒業することができました。

 

今回の投稿は別に自慢が目的ではなく、こんなくだらん試験から一刻も早くみなさんに卒業していただきたいという思いから書いてみることにしました。

 

実際の勉強方法

筆者の勉強法は、極めてシンプルでした。

 

まず、得点は決して満点を狙わないこと

筆者の場合、受験の目的はあくまで「Aランク(860点)を取得すること」でした。ここを絶対に見失わないことが肝要です。

よく完璧主義者の方が、完璧な試験対策を目指して試験に臨むことがありますが、TOEICのAランクを取るという目的の前では、それは完全に無駄な作業と言って良いでしょう。

いくら時間をかけて意味不明な単語を覚えても、それは意地悪な試験官にお付き合いするだけで、単なる人生の浪費だと筆者は考えます。人生はもっと楽しいもので、TOEICのお勉強以外に、他にやるべきことが沢山あります。必要以上の時間をかける必要はありません。

 

次に、リスニングを徹底して重視すること

何度も力説していますが、TOEICの語彙を問う問題は現実離れしており、確実に解くことは難しい(=解く必要はない)と思います。

一方で、リスニングの難易度は相対的に低く、高得点を狙うためにはここで全問正解に近い回答を導き出す必要があります。

次回に詳しく説明したいと思いますが、実はTOEICのリスニング問題には特有のクセがあり、事前に慣れておくことで十分に対応することが可能です。

 

そして、テキストは各分野で1冊だけをやりこむこと。英単語で1冊、文法で1冊、リーディングで1冊、リスニングで1冊。

色んなテキストに目移りしてしまうことや、1冊だけでは不安という方もいらっしゃると思います。しかし、ことAランクを取得することに限って言えば、1冊ずつをやり込むことで十分達成可能です。

もちろんテキストの質には留意する必要がありますが、筆者が実際に使用して成功したものを後にご紹介しますので、よろしければご参照ください。

 

最後が、短期集中で勉強すること。正直なところ、何の対策もなくAランクを取れる方は、かなり限られてくると思います。そんな方は帰国子女か、よほど英語が得意な人でしょう。一般の方にとっては、やはり試験に向けた勉強が必要になりますが、筆者はTOEICの勉強は短期集中が効果的だと考えます。

たまに「TOEICのテストを受けるのが趣味」という変態の人たちがいますが(*注・筆者の主観)そういった特殊な事情がなければ、3ヶ月をめどに集中してやってみると良いと思います。と言うかそれ以上だと、筆者の場合は集中力が続く自信がありませんでした。

あんな無意味な苦行は、一生の内に3ヶ月もやれば十分でしょう

 

TOEIC試験対策その① 英単語

試験対策その①は、英単語です。

英単語に関しては、「カラー版 TOEICテストに出る順英単語」を使用しました。

この本の良いところは、持ち歩くのに大きさが丁度良いこと、構成がとても見やすいこと、そして出題頻度の高い順番に500語ずつ全7パートで単語が掲載されているところです。

最初の500語でTOEICに出題される単語の70%、1,000語で80%をカバー。さらに3,000語で96%、3,500語で98%をカバー、と書かれています。

 

そこで筆者は、パート7を捨ててパート6までの3,000語しかやらないという、非常に合理的な戦略を取りました。パート7は知らない単語が多く、覚えるのに効率が悪いにもかかわらず2%しか効果が上がらないため、個人的には英断だったと思います。

テキストはこちら→ 

長くなりましたので、続きはまた次回に。

次は英文法・リーディング・リスニングの試験対策をご紹介したいと思います。